かなかなファクトリーのこどもクラスでは油画、アクリル画、版画、水彩画、墨画、絵画や造形などを体験していただけます
かなかなでは『絵を描く』のに、描き方や技法などを教えません。みんな好きな描き方で好きな色を塗っていきます。
こども達の目にはこんな風に見えているのだろうか
と思うほど、
びっくりするような表現力
を持っています。絵は写真とは違います。見たまま忠実に描くのは訓練によって習得できますが、
自分にしか表現できないものを絵にする
というのはとても難しいことです。こども達はそれをいとも簡単にしてしまいます。そんなこども達の
才能を伸ばせるようなカリキュラム
、
画材探し
に日々取り組んでいます。
かなかなでは、造形や工作もたくさん制作します。夏には恒例の
オリジナルTシャツ
や
エコバッグ
、
うちわ
や
扇子
も作ります。
ねん土を使ってのお弁当作り
はみんなのお楽しみ。色水で醤油やソースも作って入れます。
クッキー
や
お菓子
も作ります。かなかなではいろいろな材料、画材をご用意させていただきます。こども達は
つくる
ことが大好きです。最後までつくりあげることの
喜び
と、たくさんの
経験
を通して、
こども達の成長の引き出し
がたくさん増えてくれることを願っています。
かなかなファクトリーでは
毎年こども二科展に応募
しています。これまでたくさんのメンバーが入選されています。一年間に製作した絵画作品の中から数枚選んで全員応募しています。毎年11月初めに
大阪市立美術館にて展示
され、入選者の表彰式が行われます。しかし、教室はこれを目標にして日々の制作をしているのではありません。入選した、しないで絵の良し悪しが決まるものではないからです。毎年数人のメンバーしか入選されませんが、入選されましたお子様にはこれが
ひとつの自信へと繋がる
ことでしょう。毎年かなかなファクトリーのどのメンバーが入選されてもおかしくないと思っております。
普段はひとりでひとつの作品を作りますが、一年に数回、
みんなでひとつの作品
を作りあげます。そのひとつにみんなのお楽しみの
ダンボールハウス
があります。ダンボールを使ってみんなで家を作ります。ひみつ基地が大好きなこども達は、家の中にひみつのドアを作って部屋を作っていきます。ダンボールではありますが、どうしたら壁が倒れないか、みんな試行錯誤しながら作りあげます。その日に壊してしまわなければいけないのが残念ですが、最後はみんなで怪獣になって一気に壊します。
夏には
ボディペインティング
をします。本当は体全部を使って描きたいところですが・・・ふだん使う
筆は使わず、手や足で描く!
という制作です。手や足に絵の具をつけるのは冷たくてぬるぬるしで気持ちイイのです。
年に数回
版画
をします。版画といってもいろいろな版画があります。かなかなでは、いろんなテクスチャーの紙を切り貼りして版を作り印刷する
紙版画
、アクリル板にインクを塗り紙をのせて鉛筆で写し取る
モノプリント
、高学年には
ゴム版画
も挑戦してもらいます。そして版画の一種でもある
ハンコ
も制作します。野菜を使った
野菜スタンプ
、スチレンを使った
干支スタンプ
や
コロコロスタンプ
など。野菜スタンプでは野菜をカットするところから始まります。毎年干支スタンプで作った年賀状を送ってきてくれるメンバーもいて、私も楽しみにしています。
年明けに恒例の
墨画
を制作します。この日は
絵の具の代わりに墨
を使ってその年の干支を描きます。
そして工作では、
お正月の伝統あそび
を作ります。
福笑い
、
凧
、
こま
、
かるた
など。 この頃ではゲーム中心の遊びになっているこども達ですが、お正月くらいは日本の伝統のあそびも体験してもらいたい、という思いのカリキュラムです。こども達は夢中になってあそんでくれます。
一年に一度、みんなお楽しみの
クリスマスパーティ
を催します。毎年制作するものは違いますが、クリスマスツリーの
オーナメント
や
リース
などを制作します。その後はみんなの大好きなビンゴ大会→プレゼント交換→ケーキ→おやつです。
『今年は何するの〜?』
『もうプレゼント用意したよ〜!』
みんなこの日を楽しみにしています。
ハロウィン
では
ゴミ袋仮装
です。黒いゴミ袋にカラーテープでデザインして服を作ります。教室お掃除用のほうきを持てばもうすっかり魔女です!
みんなのお楽しみ!クッキングは、年に2回夏休みと春休みにあります。こちらも制作の一環として実施しています。
パンケーキ
、
クッキー
、
餃子
など、形も好きなものにして作ります。中に入れる具は各々1種類ずつ持参してもらいます。食べるの大好き!みんなは毎年この日を楽しみにしています。
春日荘聖マリア幼稚園教室と、高田カトリック幼稚園教室では、一年に一度かなかなファクトリー作品展を催していました。(3月で終了)
かなかなの方針の基礎は
『自由教育』『自発性』『感覚教育』
です。『今日は絵の具したくない!』というこどもには別の画材を選んでもらいます。『教える』ことは簡単ですが、かなかなではあえて教えることはしません。
絵の描き方は自分で体験して習得
してもらいます。それは『放任』と思われがちですが、こども達はその
『自由 』から自分だけの表現方法
を見つけていきます。最後までつくりあげることだけはお約束です。こども達は絵に造形に自由な表現をするようになります。そんなこども達の
芽を大きく伸ばせるよう、五感を使ういろいろな体験を提供
させていただきます。
クラスと料金
各教室のスケジュールと各教室の月謝をご覧いただけます。