楽器を描こう!テナーサックス

今年の『楽器を描こう!』はテナーサックスです

手前はかなかな先生のです(只今猛練習中!)
もうひとつは私の父の、半世紀前の楽器です

こちらは平日火、水、木、金曜日クラスです
今週は全クラス豊中アトリエです

感染症が早くも流行しているようで、小学校は学級閉鎖や学年閉鎖
学校閉鎖の小学校もあると聞きました

かなかなをお休みのメンバーが多くて、寂しいクラスになっています

『この楽器知ってる?』

『トランペット!』

どのクラスもこの応えが返ってきます
こども達にはラッパが一番メジャーな楽器なのですね

この楽器はサックスですが、テナーサックスですので、ちょっと低い音が出ます
すごくシブいイイ音が出ます♡
(上手く吹けたら、ですが笑)

今回のポイントは、実物大で描く!です
テナーサックスは大きいので、上から下までは入りません
最初に、どの部分を描くかを決めてもらいました

最初に画用紙に新聞を貼ってから、クレパスで形をとります

着彩のポイントは、金色の絵の具を使いませんので、金属の光り具合をどのように表現するか、ということ
ベタ塗りではなく、色の違いをよく観て描くことを意識してもらいました

 

 

 

こちらは土曜クラスです
宮山アトリエ、宮山北会館です

こちらのクラスは土曜日の午前中2クラスなので、朝日が入って明るいです
サックスも自然光で輝いています!

皆んな細部までよく観て描けています

大きく描くのは難しいですが、しっかり原寸大を意識して描くことができました

 

今回私のサックスを見て、
『学生の頃に吹奏楽をしていました!』
という話をご父兄からチラホラお伺いすることがありました

私は50歳手前でこのテナーサックスを始めて、その後箕面市で活動する吹奏楽団に入団していましたが、この秋にその楽団を退団して、新たに楽団を立ち上げることになりました!
まだまだ人数が足りていませんので、一緒に吹いてみたい!と思われる方がいらっしゃいましたら是非お声かけください〜♡
(かなかなメンバーさんのご父兄または高校生以上のメンバーさん限定です!)

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です